【書や絵を通じて 日中の文化交流を広げ続けていきたい】

和のイベント!ワクワク訪問記 Vol.8 「劉銘義/張永勝 書画展」 今回は、2018年5月5日~9日 大阪国際交流センターで開催 ・学校法人 日中文化芸術学院 理事長・校長 張 永勝さん ・日中文化 […]
【ジャンルフリーに活動するシンガーソングライター♪】

ゲスト:「和の文化人インタビュー」 Vol.26 シンガーソングライター 安住 美紀さん 和いWayテレビ~和ヲモッテ輪ヲツナグ~ 祝♡2周年 特別番組 今回は スタジオにゲストをお迎えして お届けし […]
【雅楽の魅力、古(いにしえ)の時代を楽しみながら感じられる空間】

「和のイベント!ワクワク訪問記」 Vol.7 雅楽戯れ一座 丹波公演 @仲摩屋 Nakama-ya その4 楽奏編③ 今回は、雅楽に取り入れられる「七五調(しちごちょう)「今様(いまよう)」について、 […]
【雅楽の歴史を楽しく学べる「雅楽戯れ一座」】

「和のイベント!ワクワク訪問記」 Vol.7 雅楽戯れ一座 丹波公演 @仲摩屋 Nakama-ya その3 楽奏編② 前回に引き続き、雅楽戯れ一座の様子をお届けいたします。 雅楽では 「笙(しょう) […]
【世界最古の音楽芸術をつなぐ「雅楽戯れ一座」】

「和のイベント!ワクワク訪問記」 Vol.7 雅楽戯れ一座 丹波公演 その2 楽奏編① 雅楽は 上代から伝わる日本固有の音楽と千数百年前から順次 朝鮮半島や中国大陸などから伝来した古代アジア諸国や […]
【雅楽戯れ一座 丹波公演 ~雅楽 体験編 ~】

「和のイベント!ワクワク訪問記」 Vol.7 雅楽戯れ一座 丹波公演 その1 今回は、雅楽戯れ一座 丹波公演 に同行させていただき、『琵琶』『筝(そう)』『舞』 の3つを体験できる「雅楽 体験編」の […]
【正しいお箸の持ち方、タブーの意味など知っていますか?】

箸美人塾”Sakura-ju” 主宰 櫻庭淳子 さん お箸についてお悩みの方が沢山いる事を知り、「綺麗な箸使いや箸仕草」がマスター出来るだけではなく、「箸の歴史・文化」「お箸に託された”日本人の心”」 […]
【歴史を刻んできた「金唐革✖金唐紙」夢のコラボトークショー】

「和のイベント!ワクワク訪問記」 Vol.6 金唐革✖金唐紙 コラボトークショー 和泉紫峯先生 上田尚先生 唐草や花鳥などの文様を型を使って革の表面に浮き上がらせ、金泥その他で彩色した金 […]
【100年以上途絶えた「金唐紙」が蘇り、鮮やかに光放つ】

和の文化人インタビュー 「金唐紙」 上田 尚 先生 1934年 京都市の友禅染の家に生まれる。美術出版の便利堂にて勤務の後 独立・上京。100年以上途絶えていた金唐革紙の製法技術を試行錯誤して 「金唐 […]
【金唐革の世界唯一の職人 和泉紫峯さん】

「和の文化人インタビュー」 Vol.23 金唐革作家 和泉紫峯さん 「金唐革(きんからかわ)」とは・・・ 欧米発祥の皮革工芸品で、宮殿や市庁舎などの室内を飾る高級壁装材であった。 江戸時代前期の17世 […]
【「至誠庵」 ふなずしの素晴らしさを受け継ぐ】

「和の食材!和いWay紀行」 Vol.5 ふなずし編 「石山寺お土産処 至誠庵」 その2 ㈲至誠庵 代表取締役 井上裕子さん 取締役 井上貫太さん 今回は、至誠庵 店頭で販売している商品をご紹介! そ […]
【栄養価が高く、 美容にもいい人気の発酵食「ふなずし」】

「和の食材!和いWay紀行」 Vol.5 ふなずし編 「石山寺お土産処 至誠庵」 その1 今、人気の発酵食! 今回は、そんな発酵食である「ふなずし」を作られていらっしゃる「至誠庵」をご紹介! 細やかな […]