【自然の恵が醸し出す色模様・・・草木染の魅力満載☆】

「和の伝統!次世代バトンタッチ」 Vol.2 ”ののはな草木染アカデミー” その3 2週に渡りお送りした中で、草木染の存在を知っていただけたと思います! そして、今回は、その草木染の魅力をもっともっ […]
【「カラスノエンドウ」草木染のグラデーションストール完成!】

「和の伝統!次世代バトンタッチ」 Vol.2 ののはな草木染アカデミー その2 今回は、草木染めの工程レポートしました♪ 実際に生えている「からすのえんどう」を刈り、その草木から染料を取り出し、染め […]
【 日本独特の草木染の色の美しさを世界発信】

和の伝統!次世代バトンタッチ Vol.2 ののはな草木染アカデミー その1 「年に1回 春(4月)に開催の展示会 草木染の作品をご紹介!」 その名の通り、様々な草や木を用いて染められた、様々な […]
【可愛い大人の参加型 着物ショー】

「和のイベント♪ワクワク訪問記」 Vol.5 ~可愛い大人の参加型 着物ショー~ ゲスト:前 朋子さん☆ 今回は、2016年11月に開催された「可愛い大人の参加型 着物ショー & ランチ女子会」の様 […]
【日頃の畳のお手入れ方法のポイントは?】

和の文化人インタビュー Vol.17 京たたみ 藤井疊店 6代目店主 藤井 資久さん その3 前回オンエアでご紹介の「開運八角形ネコ畳」や今回ご紹介の「ミニ畳」などの畳アイテムの土台づくり作業を見せて […]
【基本をみっちりと学んだ職人が手掛ける「京たたみ」】

和の文化人インタビュー Vol.17 ゲスト:京たたみ 藤井疊店 6代目店主 藤井 資久さん その2 今回は、 「京たたみ」についてのお話、そして可愛いい「開運八角形ネコ畳」の製作工程をレポート! 次 […]
【日本の古き良き伝統「畳・TATAMI」文化を後世に残す!】

ゲスト:藤井疊店 6代目店主 藤井 資久(よしひさ)さん☆ 【藤井疊店】・・・創業は 明治元年、土佐藩邸の御用達出入の畳店にはじまり 明治30年に四条烏丸へ転居。日本の古き良き伝統「畳・TATAMI」 […]
【手間暇を惜しまず昔ながらの製法を守りながら作る「雀の玉子」】

和の食材!和いWay紀行 Vol.4 豆菓子編 「㈱冨士屋製菓本舗 /ビーンズ工房 楽豆屋」 その2 100年続く、大阪生まれの元祖豆菓子「雀の玉子」の製作工程を、京都のきょーちゃんがレポート! 老舗 […]
【縁起物として昔から慕われる豆菓子の老舗!】

「和の食材!和いWay紀行」 Vol.4 豆菓子編 「㈱冨士屋製菓本舗 /ビーンズ工房 楽豆屋」 その1 ゲスト: ㈱冨士屋製菓本舗 代表取締役社長 北野 登己郎さん☆ 楽豆屋・営業担当 北野 雅江さ […]
【京都大学留学生さんと共に謡「高砂」のお稽古体験!】

今回は、「教えて!日本の和のえぇところ」 Vol.4 京都大学留学生 ジョルジア・セルパーニさん&アルド・ルッソさんとご一緒に、能楽師 松野浩行先生から謡「高砂」のお稽古体験させて頂きました〜(≧∇≦ […]
【調理器具の種類も豊富な歴史ある庖丁店!】

和の伝統 次世代バトンタッチ Vol.1 源金吉 八木庖丁店 その3 庖丁店とは言っても、お店には他にも調理器具がいっぱい! その中で今回は、お土産に人気のある品や、キャラ弁作りにもう役立つおすすめ […]
【料理とともに道具にも拘りを! 様々な用途の包丁ズラリ】

「和の伝統 次世代バトンタッチ」 Vol.1として、先週に引き続き、源 金吉 八木庖丁店さん その2をを届けします! 包丁の種類によって役割が違う。。。と言うことで今回は「八木庖丁店」の店内 庖丁解説 […]