

森千鶴
毎日8:30・毎週月曜日から1週間放送
infinie「いやしの玉手箱」は新しい癒しのスタイルを提案します。巷には沢山の健康法が溢れています。また様々な癒しのセミナーが開催され、いろいろな療法を学ぶ人も増えています。心と体が繋がっていると西洋医学でも認識が深まってきている昨今、多くの人がストレスを抱え、心と体の健康を望むようになってきています。
ますます自分自身の健康管理にも注目が集まってきています。家庭で簡単にできる健康法、日々の生活の中でいつでも、どこででも、誰でもがすぐに役立てることのできる健康法を、アンフィニでは提供しています。
病気になる前の健康管理を、自分自身ですることで、早期発見、早期治療につながるものと思います。東洋医学には「未病を治す」という言葉があるように、まだ病名のつかない困った症状を、体のエネルギー(気)のバランスをとることで、改善することができれば、健康を維持することができるのだと、先人は健康への道を示してくれています。
1、エネルギー(気)は意図に従う。2、答えは自分自身の中にある。3、本来の自分自身を取り戻し、よりよい人生を生きる。4、自然治癒力の活性化
アンフィニではこの4つの柱を軸として、健康法を学びながら、自分自身で自分自身の心と体を癒していく。そのようなヒーリング、セルフケアの方法を学ぶセミナーを開催しています。
体が健康であれば、やる気や勇気、元気が出てきます。心が健康であれば、愛情豊かに、おだやかに、安心して、幸せな生活をおくることができます。
番組では、心と体の健康の両面からアプローチできる、信頼できるセルフケアーの方法を紹介していきます。
自分自身の声を聞き、学びながら癒されていく、そんな新しい癒しの形を提案していきたいと思っています。
「いやしの玉手箱」アーカイブ
動画再生
花粉症は、体内の「免疫系」と呼ばれるシステムにより引き起こされる症状・・・そこで今回は、花粉症にも負けない、すぐにでも始められる免疫力を正常にする方法をご紹介します! 昨年まではなんともなかったのに、
- いやしの玉手箱
- エピソード#66
動画再生
Guest: スカルプケアジャパン株式会社 代表取締役 瓜生 毅さん 今回は、頭皮用の化粧品「スカルプケア」を生み出し、さらにシルバメソットの講師でもあられる、瓜生さんがご登場! 特許成分を含む この
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#65
動画再生
Guest: ハピネス心理学創始者 宮崎 英二 先生 今回は「ハピネス心理学」の企業の健康経営にアプローチする「健経推進プログラム」について。 昨年にも一度、「健康経営」について宮崎先生にお話いただき
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#64
動画再生
今回は、「淡路紀行」をお送りします! 奈良県宇陀市「室生龍穴神社」の写真を見て、何か感じるものが・・・そんな時、室生寺は淡路島の「伊勢久留麻神社」、「舟木石上神社」と太陽の道でつながっている・・・と知
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#63
動画再生
前回お送りした『出雲・松江紀行』の中で真名井神社をご紹介しました。 それで神社巡りの旅は終わり。。。と思っていましたが、その後に今度は京都北部・天橋立にある籠神社、元伊勢と呼ばれる格式高い神社の奥宮に
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#62
動画再生
以前は「出雲紀行」をお送りし、今回はその後半として「松江紀行」をお送りします! 神社への参りした時の写真と、その神社の謂れ・・・ また、カラスのいたずらがありつつも見ることができた素晴らしい日の出も
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#61
動画再生
ゲスト:大阪音楽大学声楽科 3回生 森 千果さん 約1年前に、大阪音楽大学の在校生3名にご出演いただき、素敵なクリスマスソングを歌っていただきました! 今回は、その中のお一人の千果さんにお越しいただき
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#60
動画再生
今回は11月に行ってきた「出雲大社紀行」をお送りします! 毎年、旧暦の10月10日に、「神迎(かみむかえ)神事」が行われ、旧暦の10月10日から17日までの1週間は、大神様と八百万の神々に御神縁を結ん
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#59
動画再生
今回は、先月京都で学んできた「遺伝子易経と五行」についてお送りします。 講師は、この番組にもご登場くださった、フェイシャルハーモニーの創始者 タンマヨ・ラナ・ローソンさん。 「遺伝子易経と五行」は、世
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#58
動画再生
ゲスト:ハピネス心理学創始者 宮崎英二先生 今回は、ハピネス心理学の新プロジェクト「健経推進プログラム」についてお送りします。 「健康経営」は、経済産業省でも推奨されていて、健康経営優良法人認定制度も
- いやしの玉手箱
- シーズン#1
- エピソード#57