【「鬼滅の刃」が開いた「和の紋様」の扉。日本伝統文化の尊さを知る】<第80回>

Guest: きもの研究家・呉服プロデューサー 石崎 功 さん 「着物の紋様」という父の書籍を現代に甦らせ、「和の紋様辞典」という分かりやすい図版も加えた書籍を出版したのは、きもの研究家で呉服プロデュ […]
【着物の伝道師・石崎功さんが語る、父との絆と着物の未来】<第79回>

Guest: きもの研究家・呉服プロデューサー 石崎 功 さん きもの小売店やメーカーでの商品企画や産地指導、各行政での研究委員など、呉服業界に特化した幅広い活動をされている、きもの研究家・呉服プロデ […]
【知の至宝・如来寺「ふるえる書庫」と結ぶ縁の物語】<第78回>

Guest: 浄土真宗僧侶・相愛大学学長 釈徹宗 さん 如来寺ある釈さんの3万冊にのぼる蔵書を収めた「ふるえる書庫」はご子息である2代目住職が設計。不定期に公開し閲覧できるように。学術書のみならず文学 […]
【学問とは問いを学ぶこと。今の時代にお寺が果たす大きな役割とは?】<第77回>

Guest: 浄土真宗僧侶・相愛大学学長 釈徹宗 さん 浄土真宗の如来寺19代住職・宗教研究者・そして相愛大学の学長でもある釈徹宗 さん。宗教について研究することはご自身の性に合っていて「幸せ」をであ […]
【「声は自分自身との対話」声の力が持つ偉大さを伝える声楽家とは】<第76回>

Guest: 声楽家 清川 永里子 さん 女子校時代にハマった「ベルサイユのばら」が大きな縁となって詩的な表現に興味を持つようになり、声楽家としての密に進む深みを得たとおっしゃるのは声楽家の清川永里子 […]
【声でその人のことが何でもわかる。声が変われば上手くいく】<第75回>

Guest: 声楽家 清川 永里子 さん 「声はお化粧できない」とおっしゃるのは声楽家の清川永里子さん。声に関する書籍を2冊出版されていて、声を聞けばその人が大体どんな性格かわかるとのこと。 大学院で […]
【歌を表現する心。シャンソンと葬儀の司会には大きな関わりが?】<第74回>

Guest: ボーカリスト 松岡みほ さん 精力的に活動するボーカリストの松岡みほさん。とてもタフに見えるみほさんですが、活動の意欲が出ず辛い時期もあったそうです。 その頃出会った音楽仲間の趣味さんに […]
【歌と葬儀の司会に共通する「寄り添う心」を手にしたボーカリスト】<第73回>

Guest: ボーカリスト 松岡みほ さん 村上信夫のサプライズバースデーで出会い、言葉磨き塾に参加、それがきっかけで作詞もできるようになり、シンガーソングライターとしても活動されている、ボーカリスト […]
【女性が遭いやすいストーカー被害を未然に防ぐ防犯のテクニック】<第72回>

Guest: 防犯アドバイザー 京師 美佳 さん たまたま見た深夜放送のCMで、ロックスミスの姉妹校の日本の スクールCMを見て思い立ち、会社を辞めて鍵のスクールに通いだしたのが防犯アドバイザーのスタ […]
【鉄壁のセキュリティ対策済みの家やマンション。安全は買える時代に】<第71回>

Guest: 防犯アドバイザー 京師 美佳 さん 百貨店のエレベーターガール、商社の営業職を経て錠前師資格取得された防犯アドバイザーの京師美佳さん。渡辺謙さんの『鍵師』というドラマの「俺は鍵屋じゃない […]
【スティーブ・ジョブズの服装はダメ!から経営者の身だしなみに気づく】<第70回>

Guest: 経営者専門のスーツ仕立て屋 末廣徳司 さん スティーブ・ジョブズの服はナシだな、と思っていた末廣さん。経営者のスーツについて考えるうちに、実はスティーブ・ジョブズはアップルという会社の理 […]
【相手を知る所から始まる経営者専門のオーダースーツで理念を身に纏う】<第69回>

Guest: 経営者専門のスーツ仕立て屋 末廣 徳司 さん 「未来の自分が見栄える服を、今のうちから着る」と、明るい未来が待っているとおっしゃるのは経営者専門のスーツ仕立て屋・株式会社イルサルト代表取 […]