【90歳を超えてなお元気ハツラツ!100回記念は初代ゲストの大村崑さん】<第101回>

Guest: コメディアン・俳優 大村崑 さん 92歳とは到底思えない元気さ、今もライザップで体を動かす生活で、90歳を超えてからの体の調子がいいとおっしゃる、かの国民的コメディアンで俳優の大村崑さん […]
【ジョン・ウー監督作品で大阪市内の電車を逆走させた、ボスと呼ばれる男】<第100回>

Guest: なら歴史芸術文化村 統括責任者 福原 稔浩 さん 鉄道ファンから「BOSS」と親しみを込めて呼ばれ、近鉄の現役時代よりも今の方がお忙しく、各方面から引っ張りだこの「なら歴史芸術文化村」統 […]
【乗り鉄?応援鉄?鉄道が紡ぐ不思議なご縁と趣深い人生の旅】<第99回>

Guest: なら歴史芸術文化村 統括責任者 福原稔浩 さん 近鉄(近畿日本鉄道)に在籍中から関西の鉄道会社(近鉄・阪神・阪急・南海)の集まる会合で筆頭に話されるところから周囲からBOSS(ボス)と呼 […]
【厚い信頼を築く秘訣:元CA女性リーダーの人材育成とホスピタリティ】<第98回>

Guest: マナー講師 里山ホテルオーナー 笹西真理 さん 自らコンサルティングしている7社の会社に、必ず月に1度は現場に入り人材教育をされるという、マナー講師であり、丹波にある里山ホテルオーナーの […]
【サービス業界の変革者:元CAからマナー講師・ホテルオーナーへの軌跡】<第97回>

Guest: マナー講師 里山ホテルオーナー 笹西真理 さん 元CAであり現在はサービス業に特化した人材教育をされているマナー講師、そして里山ホテルオーナーの笹西真理さん。 場当たり的になりがちなOT […]
【SDGsも脱炭素社会も。ずっと昔から日本にあった職人技を未来に繋ぐ】<第96回>

Guest: 宮大工の女将 市川 千里 さん 全寮制で修行する若い職人たちを支える宮大工の女将、市川千里さん。 今の市川千里さんの哲学に大きな影響を与えたご縁としてあげられたのは、地材地匠という考え方 […]
【日本伝統建築の舞台裏!宮大工の女将が明かす、職人養成の秘密とは?】<第95回>

Guest: 宮大工の女将 市川 千里 さん 宮大工の正装、半纏(はんてん)で登場される宮大工の女将、市川千里さん。 正式には宮大工の会社の専務取締役ではあるものの、全寮制で修行する若い職人たちの面倒 […]
【世界を変える言葉を込めた「読む器」は陶芸家SHOWKOさんの宇宙】<第94回>

Guest: 陶芸家 SHOWKO さん 人生とはその時々の自分の役割や立場を演じ、その時を楽しむ「コスプレ」のようなもの、とおっしゃる陶芸家のSHOWKOさん。 言葉に対する独特の鋭い感性を持つSH […]
【伝統と革新の融合。禁断の道を選んだ陶芸家SHOWKOの挑戦】<第93回>

Guest: 陶芸家 SHOWKO さん 代々伝わる真葛焼の伝統的な家に生まれ、父から「陶芸家にだけはなるな」と言われて育ったという陶芸家のSHOWKOさん。手に職をつけたいと考えて美容師になったもの […]
【ガラス張りの工房から見える播州織デザイナーの脳内は地球スケール】<第92回>

Guest: 播州織デザイナー 玉木 新雌 さん 工房なのに何故かさまざまな動物と語り合いながら過ごす播州織デザイナーの玉木新雌さん。 玉木さんの頭の中をスタッフが、新聞の文字を切り抜いたようなデザイ […]
【播州織の革命!一点物で風合いと肌触りの魔法を紡ぐ玉木新雌の挑戦】<第91回>

Guest: 播州織デザイナー 玉木新雌 さん 兵庫県西脇市に、ショップ併設の巨大なラボを構え、1点ものの作品しか作らないという、播州織の新しいをつくる玉木新雌さん。 糸の段階で染める「先染め織物」で […]
【師匠の深遠な教えに導かれ銀閣寺に。花士・珠寳さんの奇跡の旅路】<第90回>

Guest: 花士 珠寳 さん 花に仕える「花士(はなのふ)」珠寳さんへの縁たびゅう。 今の珠寳さんを形作ったという師匠、岡田幸三さんが語った「水の流れに逆らわず、流れに遊んでも流されない」という言葉 […]