Dr.かわいの予防新療室〜優しい医療のかたち〜

川井 勇一

福村多美子

2020年4月6日(月)放送開始!

毎日19:00・第1月曜日から1週間放送

「この時代に栄養失調なんて…」と思われるでしょうが、実は今は栄養失調の人々が多く存在しています。

現代の食生活は糖質の摂取過多に陥りやすく、「カロリーは十分だが必要な栄養素が不足する」といった栄養状態のバランスの崩れた方が実は多く見られ、現代型栄養失調と言われています。
様々な理由で「低栄養」は短命のリスクであり、
「肥満より痩せの方が死亡率が高い」
「血中のタンパク質であるアルブミンの値が低いと寿命が短い」
という日本でのデータも実はあるのです。

ですから、アンチエイジング並びに疾病予防にとって大事なポイントは、
「身体に必要な栄養の不足を防ぐ」
ことになります。
その原因としては、もちろん加齢による咀嚼や嚥下機能の低下、消化吸収不良、などがありますが、
便利と引き換えに多くの問題を抱えてしまった現代の行き過ぎた食事情・生活環境は大きな原因です。

では具体的にどうしたらいいのか。
それは番組でご紹介していきます。

<川井 勇一>
医療法人 悠亜会 かわい内科クリニック 院長・理事長 医学博士 川井 勇一
滋賀医科大学医学部 卒業後、消化器内科を専攻
京都府立医科大学にて 消化管免疫学の研究で学位 (医学博士号)取得

一人ひとりの体質や症状にあわせ、西洋医学のみならず東洋医学、分子整合栄養医学などの中から適切なものを選択し、
「病気予防」を第一に、『こころもからだも喜ぶ医療』を心がけている。
ABC朝日放送「おはよう朝日です」などテレビにも度々出演し、多方面で胃腸の健康、分子栄養学を中心に情報発信している。

「Dr.かわいの予防新療室〜優しい医療のかたち〜」アーカイブ

動画再生
前回に引き続き、ビタミンA<その2>をお送りします。 世界中でビタミンAの不足が問題となっているようです💦特に発展途上国では母親の母乳不足で乳幼児にまで影響が… 昨今、さまざまなウィル
動画再生
「卵は1日1個まで」「コレステロールの高い食事は危険!」などという話を聞いたことありませんか? そんなコレステロールに関する誤解が多く広まっているため、今回は『長寿とコレステロール』をテーマに、詳しく
動画再生
前回は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の働きと、その日本人の特徴についてお送りしました。今回は”腸内フローラと栄養バランスについて”お送りします。 しっかり食べているのに、なんだか調子がすぐれない…そんな方
動画再生
善玉菌・悪玉菌という名前を聞いたことありますよね?善・悪という名前の通り、良い菌と悪い菌…だけで判断する方が多いと思いますが、全ての菌に役割がある。 そこで今回は、善玉菌・悪玉菌と、日和見菌を解説。そ