- 和いWayテレビ
- 【伝統×革新 『デニム着物』と『児島帯』で進化する着物文化】<第222回>
- 【【アフリカンバティック】形に囚われない着物の楽しみかた】<第221回>
- 【MHK大河ドラマの出演者に雅楽の指導も行った『京都雅楽塾』】<第220回>
- 【形にとらわれなず古典雅楽の魅力を最大限に活かす「雅楽戯れ一座」】<第219回>
- 【和文化の継承:日本伝統文化研究所が挑む新たな祭典に挑戦】<第218回>
- 【日本の伝統文化の継承+新たなコラボの形「日本百人一首舞」】<第217回>
- 【【和の活動ストーリー】京町家で楽しめる和のイベント「京都はんなり体験」】<第216回>
- 【着物と和文化を世界へ発信!猫大好き京都のきょーちゃん相葉恭子が語り尽くす】<第215回>
- 【引き算の美学『天目染』山本 富男<その2>天目染の工程をご紹介】<第214回>
- 【自分の色を出したい!…と始めた【天目染】山本 富男さん】<第213回>
- 【Afresh 髙島克子さん~2020年 自力出版から この4年の経緯~ 】<第212回>
- 【【続】友禅作家 南進一郎 個展【夢雛】~ほんものを求めて~<その2>】<第211回>
- 【友禅作家 南進一郎 個展【夢雛】~ほんものを求めて~ <その1>】<第210回>
- 【金属・木材の高度な加工技術があるからできた漆器たち『U-en Art』】<第206回>
- 【漆器のある暮らしの良さとテーブルコーディネートのご提案『U-en Art』①】<第205回>
- 【着物に込めたビートルズ愛…染色作家 青野保夫さん<その4>】<第204回>
- 【これぞ青野色彩マジック♪ 染色作家 青野保夫さん<その4>】<第203回>
- 【染色作家 青野保夫さん<その3>工房にて 帯揚げ制作の様子2】<第202回>
- 【オリジナルアプリも開発「(株)京ろまんグループホールディングス」】<第201回>
- 【㊗︎和いWayテレビ200回! 染色作家 青野保夫さん<その2>】<第200回>
- 【染色作家 青野保夫さん<その1>色で最大限に生かすローケツ染め】<第199回>
- 【自分の爪がを道具にして折り上げていく「爪掻き本つづれ織」】<第198回>
- 【西陣織 つづれ織…長年の経験で織り上げいく職人の技と伝統】<第197回>
- 【素人でも分かる「西陣織(つづれ織)」ってどういうもの?】<第196回>
- 【古今展「ちおん舎」伊勢型小紋”反物”+つづれ織”帯”のコーディネート】<第195回>
- 【Expo2025 大阪・関西万博で八尾市の魅力を世界に発信!?:筆手紙道協会<その2>】<第194回>
- 【筆手紙道協会 ~筆手紙とはどのようなもの? ~<その1>】<第193回>
- 【坪倉澄子のゆかたファッションショー @ゼスト御池<その2>】<第192回>
- 【坪倉澄子のゆかたファッションショー @ゼスト御池<その1>】<第191回>
- 【ヌーベル精進料理 蓮溪邦枝さん〜世界中の人と一緒に「いただきます」〜】<第190回>
- 【狂言師/和儀®︎:茂山千三郎さん<その3>~ 姿勢・軸・丹田~体験インタビュー】<第189回>
- 【狂言師/和儀:茂山千三郎さん<その2> お稽古体験編】<第188回>
- 【狂言師/和儀:茂山千三郎さん<その1>和文化新健康メソッドとは】<第187回>
- 【京都こうげいヌーベルバーグ<その6>生葉染訪問着が京都市長賞受賞!】<第186回>
- 【京都こうげいヌーベルバーグ<その5>生葉染に挑戦②】<第185回>
- 【京都こうげいヌーベルバーグ<その4>生葉染に挑戦してみた】<第184回>
- 【京都こうげいヌーベルバーグ<その3>ダイビング経験も着物に反映】<第183回>
- 【京都こうげいヌーベルバーグ<その2>京都こうげいヌーベルバーグ】<第182回>
- 【京都こうげいヌーベルバーグ<その1>生葉染め工程と作品紹介】<第181回>
- 【『着物リメイクドレス』着物から容を替えても品格は残す】<第180回>
- 【小林染工<その3>ぼかし染め仕上げ/小林篤さんインタビュー】<第179回>
- 【小林染工<その2> 引き染め/ぼかし染め 工程】<第178回>
- 【小林染工<その1> 引き染め 〜色合わせ・地入れ〜】<第177回>
- 【【千年創匠】和の伝統数珠繋ぎシリーズVol.1~5 2022ダイジェスト】<第176回>
- 【③第2回 京都くろ谷マルシェ「つなぐ つむぐ はぐくむの会」】<第175回>
- 【②第2回 京都くろ谷マルシェ「つなぐ つむぐ はぐくむの会」】<第174回>
- 【第2回 京都くろ谷マルシェ「つなぐ つむぐ はぐくむの会」その1】<第173回>
- 【村山刺繍店<その2> ~これまでの歩み・今後の抱負~】<第172回>
- 【村山刺繍店<その1>微妙な違いで変わる色糸と刺繍技術】<第171回>
- 【金彩伝統工芸士 志賀 豊さん<その4>】<第170回>
- 【金彩伝統工芸士 志賀 豊さん<その3>息を呑む細やかな作業工程】<第169回>
- 【金彩伝統工芸士 志賀 豊さん<その2>金彩の様々な技法】<第168回>
- 【金彩伝統工芸士 志賀 豊さん<その1>これまでの歩み】<第167回>
- 【工芸染匠 ㈱成謙 <その5> 夢をもてる仕事、京友禅の着物づくり】<第166回>
- 【工芸染匠 ㈱成謙 <その4> 振袖の制作工程「友禅彩色」】<第165回>
- 【工芸染匠 ㈱成謙 <その3> 未来ある若き友禅職人たち】<第164回>
- 【工芸染匠 ㈱成謙 <その2> 着物づくり序盤工程”下絵”と”糸目のりおき”】<第163回>
- 【工芸染匠 ㈱成謙 <その1> 美しい着物と会社のあゆみ】<第162回>
- 【絹の白生地 伊と幸<その4>さまざまな絹の応用製品】<第161回>
- 【絹の白生地 伊と幸<その4>空間を彩る新事業とは】<第160回>
- 【絹の白生地 伊と幸<その3>白生地から染め上がりの変貌】<第159回>
- 【絹の白生地 伊と幸<その2>各ポジションで担う役割と想い】<第158回>
- 【絹の白生地 伊と幸<その1>絹の白生地資料館ご案内 】<第157回>
- 【龍村美術織物<その4>工場編3:織り手さんインタビュー】<第156回>
- 【龍村美術織物<その3>工場編2:帯のおもて返し&インタビュー】<第155回>
- 【龍村美術織物<その2> 帯の出来るまで…工場編】<第154回>
- 【龍村美術織物<その1> 関西ショールーム編】<第153回>
- 【伊勢型小紋の染め体験!〜伊勢型小紋専門工房 染処 古今〜】<第152回>
- 【博多人形 福の神七変化作品展/千年創匠プロジェクト 2部構成でお届け!】<第151回>
- 【西村織物160年の伝統が詰まった博多織の工場を見学!】<第150回>
- 【創業160年!博多織 西村織物 「絹よ、輝け 人よ、輝け」】<第149回>
- 【映画「クニトコタチ 平和へのいのり」 あなたの心の中に平和を!】<第148回>
- 【「京のつくり手マルシェ」<その2>ワークショップ体験】<第147回>
- 【「京のつくり手マルシェ」京都の仲間で力を合わせて!】<第146回>
- 【伊勢型小紋専門工房 染め処 古今の工房見学<その3>】<第145回>
- 【伊勢型小紋専門工房 染め処 古今の工房見学<その2>】<第144回>
- 【伊勢型小紋専門工房 染め処 古今の工房見学<その1>】<第143回>
- 【コロナに負けない!ミュージシャン&ものづくり作家がコラボ】<第142回>
- 【人に会いにくい今、手作りぽすとかーどに思いを乗せて】<第141回>
- 【「伊勢型小紋の話を聞く会」 @ゆうあい着物工房<その3>】<第140回>
- 【「伊勢型小紋の話を聞く会」 @ゆうあい着物工房<その2>】<第139回>
- 【「伊勢型小紋の話を聞く会」 @ゆうあい着物工房<その1>】<第138回>
- 【祝5周年は初、関西を飛び出し宮崎ゆうあい着物工房ロケ!】<第137回>
- 【和を育む「絞り染め」子供の職業体験も開催!】<第136回>
- 【日本の文化を伝承し現代に息づいた和のスタイル】<第135回>
- 【パンダリングローズが広がると東日本へ支援の輪も広がる!】<第134回>
- 【染めと彫金ポップアップ展@ギャラリー祇園小舎<その2>】<第133回>
- 【染めと彫金 ポップアップ展@ギャラリー祇園小舎】<第132回>
- 【2021京都きものPR大使 京都コレクションお披露目 】<第131回>
- 【日本の伝統デザインの「型」を学ぶ@天鵞絨美術館 <その2>】<第130回>
- 【2021京都きものPR大使から学ぶ「1分自己紹介セミナー」】<第71回>
- 【新コーナー『和のほんまもんMANABIの場』スタート!】<第129回>
- 【書画家 劉銘義 襖絵 水墨画パフォーマンス《その8》】<第128回>
- 【書画家 劉銘義 襖絵 水墨画パフォーマンス《その7》】<第127回>
- 【書画家 劉銘義 襖絵 水墨画パフォーマンス《その6》】<第126回>
- 【書画家 劉銘義 襖絵 水墨画パフォーマンス《その5》】<第125回>
- 【書画家 劉銘義 襖絵 水墨画パフォーマンス《その4》】<第124回>
- 【書画家 劉銘義 襖絵 水墨画パフォーマンス《その3》】<第123回>
- 【書画家 劉銘義 襖絵 水墨画パフォーマンス《その2》】<第122回>
- 【書画家 劉銘義 襖絵 水墨画パフォーマンス《その1》】<第121回>
- 【耳が隠れる!?親子お揃いでネコ帽子はいかが?】<第120回>
- 【自粛期間に生まれた「着物で紡ぐ日本の歴史」完成・公開!】<第119回>
- 【「和の伝統 次世代バトンタッチ ご縁つなぎ」ダイジェスト版 <番外編その④>】<第118回>
- 【「和の文化人インタビュー」ダイジェスト版 <番外編その④>】<第117回>
- 【「和の文化人インタビュー」ダイジェスト版 <番外編その③>】<第116回>
- 【「和の文化人インタビュー」ダイジェスト版 <番外編その②>】<第115回>
- 【「和の文化人インタビュー」ダイジェスト版 <番外編その①>】<第114回>
- 【祝4周年!和いWayテレビ 特別番組!】<第113回>
- 【手描き友禅着物 「桜・灯ともし頃」】<第112回>
- 【夢雛 創作者 友禅作家 南進一郎と友禅散策ツアー《その2》】<第111回>
- 【夢雛 創作者 友禅作家 南進一郎と友禅散策ツアー《その1》】<第110回>
- 【㈱杣長 天鵞絨(ビロード)製造現場レポート】<第109回>
- 【明治・大正時代の天鵞絨(ビロード)標本帳】<第124回>
- 【天鵞絨(ビロード)伝統とともに新たな技法も展開】<第107回>
- 【メイクアップアーティストやタレントに大人気ビロードパフ!】<第106回>
- 【華道家、茶道講師が歌手の夢を叶え、歌でも感動を!】<第105回>
- 【京都雅楽塾で、伝統楽器の体験レッスン♪】<第104回>
- 【和の五感を楽しむ Vol.3 聴覚・雅楽編 京都雅楽塾 その1 】<第103回>
- 【「友禅」次の世代に繋ぐべき伝統技術!】<第102回>
- 【「第17回 西陣伝統文化祭 千両ケ辻」その1「きものショー体験」】<第101回>
- 【京都・伝統・文化・人などを紹介し続け、祝100回放送!】<第100回>
- 【張永勝・劉銘義 書画展覧会 2019 @大阪 寺田町】<第99回>
- 【中国の水墨画を何十年も練習し続け生み出した書画作品】<第98回>
- 【手織真田紐ひと織り毎に思いと歴史を刻み、伝統を引き継ぐ】<第97回>
- 【手織真田紐を折る迄の様々な工程にも心を込めて・・・】<第96回>
- 【手織真田紐の伝統を引き継ぐことを決意!】<第95回>
- 【日本唯一の手織真田紐職人の技を次世代にバトンタッチ!】<第94回>
- 【世界で最小幅の織物「手織り 真田紐」の魅力とは…】<第93回>
- 【「ようこそ御茶の国 丹波へ」和のイベント!ワクワク訪問記】<第92回>
- 【日本の伝統文様である和柄に込められた意味とは…】<第91回>
- 【日本唯一『和』専門デザイン会社「㈱京都デザインファクトリー」】<第90回>
- 【和柄・伝統文様・日本の美意識を世界に!】<第89回>
- 【素材に徹底的にこだわった漬物を提供「㈱丸漬」】<第88回>
- 【漬物とまっすぐに向き合う「京つけもの ㈱丸漬」】<第87回>
- 【松籟庵 その2~味覚・ おもてなしの心編~】<第86回>
- 【「筆が織りなす日本の心」を伝える書画家 小林芙蓉さん】<第85回>
- 【和歌山・岩出 ㈱吉村秀雄商店 酒蔵訪問記<その3> 】<第84回>
- 【酒蔵訪問記 第一弾 和歌山・岩出 ㈱吉村秀雄商店 編<その2>】<第83回>
- 【きょーちゃん&女唎酒師たまちゃん 酒蔵訪問記 第一弾】<第82回>
- 【べっぴん野菜と日本酒「たまや」美人女将が登場!】<第81回>
- 【「着物&夢雛~yumebina~」手描き友禅の世界…】
- 【『かおりと -kaorito-』はアロマで人と記憶、人と自然を繋ぐ】
- 【「かおりと -kaorito-」幸せな時間を香りとともに…】
- 【京都 地元の方々が多く出演「京都メロウ ~金魚のこいびと~」】
- 【映画『京都メロウ ~金魚のこいびと~』映画のみどころご紹介!】
- 【運がつく 一杢人としての心がまえ 十三か条】
- 【 『着物』が身近にならない 『永遠の課題』とは】
- 【和な装い、洋服の着ごこち 着物スーツ「門(もん)」】
- 【京都が舞台のラブストーリー映画「金魚のこいびと」】
- 【ゆかたの着方を 手ぬぐいで学べる「TENUGUIぶっく」】
- 【浴衣専門のサービスを気軽に楽しめるお店!】
- 【書や絵を通じて 日中の文化交流を広げ続けていきたい】
- 【ジャンルフリーに活動するシンガーソングライター♪】
- 【雅楽の魅力、古(いにしえ)の時代を楽しみながら感じられる空間】
- 【雅楽の歴史を楽しく学べる「雅楽戯れ一座」】
- 【世界最古の音楽芸術をつなぐ「雅楽戯れ一座」】
- 【雅楽戯れ一座 丹波公演 ~雅楽 体験編 ~】
- 【正しいお箸の持ち方、タブーの意味など知っていますか?】
- 【歴史を刻んできた「金唐革✖金唐紙」夢のコラボトークショー】
- 【100年以上途絶えた「金唐紙」が蘇り、鮮やかに光放つ】
- 【金唐革の世界唯一の職人 和泉紫峯さん】
- 【「至誠庵」 ふなずしの素晴らしさを受け継ぐ】
- 【栄養価が高く、 美容にもいい人気の発酵食「ふなずし」】
- 【今古を融合しつつ、伝統を大切に伝える京都コンシェルジュサロン】
- 【 熟年の職人技で作り出す「手染め友禅和紙」】
- 【千代紙番長・・・私が 千代紙の魅力を 広める!】
- 【人々の心の迷いや よどみをはらい清める】
- 【ビールのように、気軽に日本酒も楽しんで!】
- 【お酒の本質を伝える酒店オーナー】
- 【あぶり餅屋さんで切り絵!を披露!】
- 【切り絵を通して、写真とは違った表現で日本を伝える】
- 【「般若心経」の切り絵に願いを込めて・・・】
- 【中国伝統書道の技法を40年間研究しつくした書道家】
- 【美しい筆文字は、正しい筆使いから!】
- 【親子で伝える、草木染めの素晴らしさ☆】
- 【自然の恵が醸し出す色模様・・・草木染の魅力満載☆】
- 【「カラスノエンドウ」草木染のグラデーションストール完成!】
- 【 日本独特の草木染の色の美しさを世界発信】
- 【可愛い大人の参加型 着物ショー】
- 【日頃の畳のお手入れ方法のポイントは?】
- 【基本をみっちりと学んだ職人が手掛ける「京たたみ」】
- 【日本の古き良き伝統「畳・TATAMI」文化を後世に残す!】
- 【手間暇を惜しまず昔ながらの製法を守りながら作る「雀の玉子」】
- 【縁起物として昔から慕われる豆菓子の老舗!】
- 【京都大学留学生さんと共に謡「高砂」のお稽古体験!】
- 【調理器具の種類も豊富な歴史ある庖丁店!】
- 【料理とともに道具にも拘りを! 様々な用途の包丁ズラリ】
- 【庖丁のプロが、ご家庭で包丁を研ぐ時のポイントを!】
- 【ダウンタウンから日本語を学んだ?!外国人タレント ☆】
- 【創業当初から変わらない手作りの技術で作るごま豆腐】
- 【なま麩&ごま豆腐 編「神戸ふ芳 」その2】
- 【なま麩&ごま豆腐 編「神戸ふ芳 」その1】
- 【「モノコトNOHEN」で能と扇の絵付けで和のコラボ!】
- 【生も乾燥も、いろんな味わい方がある湯葉!】
- 【創業の江戸時代に多く食された乾燥湯葉へ原点回帰!】
- 【「千両ケ辻祭」を通して 町内のコミュニケーションも活性化】
- 【くせがなく上品、化学調味料不使用の拘り納豆】
- 【納豆が苦手な人でも好みのものに出会える納豆BAR 】
- 【京都ならではの風土・文化等をあますことなくご案内!】
- 【古美術品をご披露、歴史が刻まれていることを実感!】
- 【海外でも注目度高い日本の古民家を、未来へ!】
- 【ウェディングフォトアワード2016で、金賞受賞!】
- 【数々の芸術品を生み出した工房にて絵付け中!】
- 【日本の伝統芸能「能」をもっと身近に!】
- 【美都木風に駝鳥卵に胡粉盛り上げ彩色を!】
- 【「胡粉盛上彩色」の技法を独自で研究・習得!】
- 【ベンガラ染めで、古代の色の美しさを醸し出す!】
- 【落語と能 により 脳を楽しませる】
- 【母国語の中国語で世界の皆さんへメッセージも!】
- 【京都ならではの風土・文化等をあますことなく案内】
- 【祇園祭は3日間だけじゃない!って知ってましたか?】
- 【伝統を受け継いだ、職人歴 約60年のなせる業!】
- 【素材にこだわり、伝統を大切にした京鹿の子絞り】
- 【草履職人技もご披露!職人の技が光る!!】
- 【伝統工芸を今に繋ぐ、糸目糊置職人になったキッカケは?!】
- 【お気に入りスポットは祇園のシンボル「八坂の塔」】
- 【能や古典芸能を、おしゃれに身近に!】
- 【着物が美しく楽しく着れる!】
- 【NHK文化センターで京都教室も開催中!】
- ◆新番組スタート!!◆