- 和いWayテレビ
- 【「友禅」次の世代に繋ぐべき伝統技術!】<第102回>
- 【「第17回 西陣伝統文化祭 千両ケ辻」その1「きものショー体験」】<第101回>
- 【京都・伝統・文化・人などを紹介し続け、祝100回放送!】<第100回>
- 【張永勝・劉銘義 書画展覧会 2019 @大阪 寺田町】<第99回>
- 【中国の水墨画を何十年も練習し続け生み出した書画作品】<第98回>
- 【手織真田紐ひと織り毎に思いと歴史を刻み、伝統を引き継ぐ】<第97回>
- 【手織真田紐を折る迄の様々な工程にも心を込めて・・・】<第96回>
- 【手織真田紐の伝統を引き継ぐことを決意!】<第95回>
- 【日本唯一の手織真田紐職人の技を次世代にバトンタッチ!】<第94回>
- 【世界で最小幅の織物「手織り 真田紐」の魅力とは…】<第93回>
- 【「ようこそ御茶の国 丹波へ」和のイベント!ワクワク訪問記】<第92回>
- 【日本の伝統文様である和柄に込められた意味とは…】<第91回>
- 【日本唯一『和』専門デザイン会社「㈱京都デザインファクトリー」】<第90回>
- 【和柄・伝統文様・日本の美意識を世界に!】<第89回>
- 【素材に徹底的にこだわった漬物を提供「㈱丸漬」】<第88回>
- 【漬物とまっすぐに向き合う「京つけもの ㈱丸漬」】<第87回>
- 【松籟庵 その2~味覚・ おもてなしの心編~】<第86回>
- 【「筆が織りなす日本の心」を伝える書画家 小林芙蓉さん】<第85回>
- 【和歌山・岩出 ㈱吉村秀雄商店 酒蔵訪問記<その3> 】<第84回>
- 【酒蔵訪問記 第一弾 和歌山・岩出 ㈱吉村秀雄商店 編<その2>】<第83回>
- 【きょーちゃん&女唎酒師たまちゃん 酒蔵訪問記 第一弾】<第82回>
- 【べっぴん野菜と日本酒「たまや」美人女将が登場!】<第81回>
- 【「着物&夢雛~yumebina~」手描き友禅の世界…】
- 【『かおりと -kaorito-』はアロマで人と記憶、人と自然を繋ぐ】
- 【「かおりと -kaorito-」幸せな時間を香りとともに…】
- 【京都 地元の方々が多く出演「京都メロウ ~金魚のこいびと~」】
- 【映画『京都メロウ ~金魚のこいびと~』映画のみどころご紹介!】
- 【運がつく 一杢人としての心がまえ 十三か条】
- 【 『着物』が身近にならない 『永遠の課題』とは】
- 【和な装い、洋服の着ごこち 着物スーツ「門(もん)」】
- 【京都が舞台のラブストーリー映画「金魚のこいびと」】
- 【ゆかたの着方を 手ぬぐいで学べる「TENUGUIぶっく」】
- 【浴衣専門のサービスを気軽に楽しめるお店!】
- 【書や絵を通じて 日中の文化交流を広げ続けていきたい】
- 【ジャンルフリーに活動するシンガーソングライター♪】
- 【雅楽の魅力、古(いにしえ)の時代を楽しみながら感じられる空間】
- 【雅楽の歴史を楽しく学べる「雅楽戯れ一座」】
- 【世界最古の音楽芸術をつなぐ「雅楽戯れ一座」】
- 【雅楽戯れ一座 丹波公演 ~雅楽 体験編 ~】
- 【正しいお箸の持ち方、タブーの意味など知っていますか?】
- 【歴史を刻んできた「金唐革✖金唐紙」夢のコラボトークショー】
- 【100年以上途絶えた「金唐紙」が蘇り、鮮やかに光放つ】
- 【金唐革の世界唯一の職人 和泉紫峯さん】
- 【「至誠庵」 ふなずしの素晴らしさを受け継ぐ】
- 【栄養価が高く、 美容にもいい人気の発酵食「ふなずし」】
- 【今古を融合しつつ、伝統を大切に伝える京都コンシェルジュサロン】
- 【 熟年の職人技で作り出す「手染め友禅和紙」】
- 【千代紙番長・・・私が 千代紙の魅力を 広める!】
- 【人々の心の迷いや よどみをはらい清める】
- 【ビールのように、気軽に日本酒も楽しんで!】
- 【お酒の本質を伝える酒店オーナー】
- 【あぶり餅屋さんで切り絵!を披露!】
- 【切り絵を通して、写真とは違った表現で日本を伝える】
- 【「般若心経」の切り絵に願いを込めて・・・】
- 【中国伝統書道の技法を40年間研究しつくした書道家】
- 【美しい筆文字は、正しい筆使いから!】
- 【親子で伝える、草木染めの素晴らしさ☆】
- 【自然の恵が醸し出す色模様・・・草木染の魅力満載☆】
- 【「カラスノエンドウ」草木染のグラデーションストール完成!】
- 【 日本独特の草木染の色の美しさを世界発信】
- 【可愛い大人の参加型 着物ショー】
- 【日頃の畳のお手入れ方法のポイントは?】
- 【基本をみっちりと学んだ職人が手掛ける「京たたみ」】
- 【日本の古き良き伝統「畳・TATAMI」文化を後世に残す!】
- 【手間暇を惜しまず昔ながらの製法を守りながら作る「雀の玉子」】
- 【縁起物として昔から慕われる豆菓子の老舗!】
- 【京都大学留学生さんと共に謡「高砂」のお稽古体験!】
- 【調理器具の種類も豊富な歴史ある庖丁店!】
- 【料理とともに道具にも拘りを! 様々な用途の包丁ズラリ】
- 【庖丁のプロが、ご家庭で包丁を研ぐ時のポイントを!】
- 【ダウンタウンから日本語を学んだ?!外国人タレント ☆】
- 【創業当初から変わらない手作りの技術で作るごま豆腐】
- 【なま麩&ごま豆腐 編「神戸ふ芳 」その2】
- 【なま麩&ごま豆腐 編「神戸ふ芳 」その1】
- 【「モノコトNOHEN」で能と扇の絵付けで和のコラボ!】
- 【生も乾燥も、いろんな味わい方がある湯葉!】
- 【創業の江戸時代に多く食された乾燥湯葉へ原点回帰!】
- 【「千両ケ辻祭」を通して 町内のコミュニケーションも活性化】
- 【くせがなく上品、化学調味料不使用の拘り納豆】
- 【納豆が苦手な人でも好みのものに出会える納豆BAR 】
- 【京都ならではの風土・文化等をあますことなくご案内!】
- 【古美術品をご披露、歴史が刻まれていることを実感!】
- 【海外でも注目度高い日本の古民家を、未来へ!】
- 【ウェディングフォトアワード2016で、金賞受賞!】
- 【数々の芸術品を生み出した工房にて絵付け中!】
- 【日本の伝統芸能「能」をもっと身近に!】
- 【美都木風に駝鳥卵に胡粉盛り上げ彩色を!】
- 【「胡粉盛上彩色」の技法を独自で研究・習得!】
- 【ベンガラ染めで、古代の色の美しさを醸し出す!】
- 【落語と能 により 脳を楽しませる】
- 【母国語の中国語で世界の皆さんへメッセージも!】
- 【京都ならではの風土・文化等をあますことなく案内】
- 【祇園祭は3日間だけじゃない!って知ってましたか?】
- 【伝統を受け継いだ、職人歴 約60年のなせる業!】
- 【素材にこだわり、伝統を大切にした京鹿の子絞り】
- 【草履職人技もご披露!職人の技が光る!!】
- 【伝統工芸を今に繋ぐ、糸目糊置職人になったキッカケは?!】
- 【お気に入りスポットは祇園のシンボル「八坂の塔」】
- 【能や古典芸能を、おしゃれに身近に!】
- 【着物が美しく楽しく着れる!】
- 【NHK文化センターで京都教室も開催中!】
- ◆新番組スタート!!◆